連携機能色々
mac の他デバイスとの連係は wifi ルーターが無くてもできます。
連係するには、Bluetoothと wifi をオンにする必要がありますが、wifi ルーターをオンにしなくても大丈夫です。連係機能は色々ありますがここでは
- AirDrop... デバイス間でのファイルの送信
- Handoff... デバイス間で、Handoff に対応したアプリの作業を引き続き出来る
- ユニバーサルクリックボード... デバイスを跨いでコピー&ペースト
- タブ共有... Safari でタブを共有して iPhone で見ていたサイトを Mac でも観る
等等の説明を少し
利用するには、連係機能のシステム条件を満たしていて、同じApple ID で iCloud にサインインしている必要があります。
AirDrop
主にiPhone から Mac に写真を送るのに利用してますが、ビデオや書類なども送信できます。
最初にiPhone の AirDrop をオンにします
iPhone の下部から上へスワイプしてコントロールセンターを表示
Bluetoothと wifi をオンにして
囲んだ部分を長押しして
AirDrop をタップ
「連絡先のみ」か「すべての人」を選んで
後は写真を選んで、「共有」をタップ
AirDrop に相手の画像が出るのを待ちます
画像が出たらタップして送ります
なんかピロピロピロと音がして Mac の「ダウンロード」に送信されました
Mac からiPhone へ送る場合も同様に送るファイルを選んで、
「共有」のプルダウンメニューから AirDropをクリックするだけです。
Handoff
出先で iPhone でメモをとっていて、家に着いて Mac で引き続きメモをとるなど便利ですね!
先ずは Handoff の設定から
「設定」→「一般」
Handoff をタップ
Handoff のボタンを右にスライド以上は iPhone 側の設定です
続いてMac 側の設定は
同じく「設定」→「一般」
「この Mac と iCloud デバイス間での Handoff を許可」にチェックを入れます
これで準備は OK です
メモを開いて文字入力して「共有」をタップ
Mac 側のドックの左端にこんなアイコンが現れるのでクリックすると
Mac のメモが開いて iPhone で書いたメモ書きが表示され、続けて書いていけます。
なんかスゴイですね
続けて書いたメモはもちろん
iPhone のメモにも反映されています。
ユニバーサルクリックボード
デバイス間でクリックボードを利用して、コピー&ペーストができます。
iPhone でコピーした文字を
Mac の safari のアドレスバーにペーストするとこんな感じで、すぐに検索できます。
iCloud タブ共有
これも便利な機能ですね
iPhone の小さい画面で見ていてもう少し大きな画面で見たいなって時などは重宝します。
やり方も簡単です
safari の右上の「タブ」アイコンをクリックします
下の方に iPhone の safari のタブが表示されるのでクリックするだけです
iPhone で観る場合も同様に「タブ」アイコンをタップすると
下の方に Mac で開いているタブが表示されます。
このところwifi の電磁波を恐れて有線ランを使用しているので、いちいち差し替えるのが面倒なので、ズーとスルーしてきましたが、
先日ちょっとしたきっかけでルーター無しでも連携できる事を知り、今では重宝しています。
0 comments